トップページへ戻る引出物・引菓子・プチギフトの「YAMAHI」

オーダー手順商品紹介よくある質問お問い合せ資料請求会社概要
結婚式の知識
  HOME ≫ 結婚式の知識



引出物・引菓子・プチギフト商品が満載のカタログを無料でご提供します。


引出物
引菓子
縁起物
プチギフト
演出物
オーダー手順

スタッフへの心づけ(謝礼金)の金額と渡し方
結婚披露宴でお世話になったスタッフには、忘れずに感謝の気持ちを込めて心づけを渡しましょう。
祝儀袋か点(ぼち)袋を用意し、表書きには双方の姓を入れます。
新札で、金額は下記の目安を参考に。
当日はバタバタと慌しく過ぎていくので、いつでもすぐに渡せるように準備しておくと安心です。
< 心づけ(謝礼金)の目安 >
○ 司会者 … 2〜3万円
○ 受付係 … 3千円〜5千円
○ カメラマン … 1万円〜2万円と実費
○ 式場の担当者 … 3千円〜5千円
○ 介添え役 … 3千円〜5千円
  ○ 美容師 … 5千円〜1万円
○ 予約係 … 1万円〜2万円
○ 着付係 … 5千円〜1万円
○ 車の運転手 … 3千円〜5千円 

※あくまでも目安です。お世話になった度合いに応じて決めていきましょう。

引出物の選び方・贈り方

結婚式に出席してくれたゲストにご祝儀のお返しとして、感謝の気持ちをこめて贈る引出物。今や贈り分けるのが当たり前、ただし見た目は全員揃えた袋に入れて贈ることが常識となっています。記念に残る品物一品に引菓子を添えて贈る人が多いですが、地方によってしきたりは色々。地域によっては引出物の数が多かったり、鯛のカマボコやお赤飯を詰めるところも。親族は地元しきたりに厳しい場合があるので、きちんとご両親に相談されることをおすすめします。 引出物といえば食器、もしくはカタログギフトが多いことと思いますが、最近ではセンスのいい雑貨系の オシャレなアイテムを贈るなど、こだわりを持つカップルも増えてきています。 そして金額については、ご祝儀相応の品がゲスト満足の鉄則。引出物の金額はゲストひとりあたりの飲食代の3分の1〜半額程度が目安と言われています。親族などご祝儀を多めに頂くと思われる方にはそれ相応のお返しの品を用意するのが礼儀です。また、引出物は出席者全員にする必要はなく、一世帯に一個が基本。夫婦で出席していただく方にはちょっと高価な品を贈ったり、違う品を添える場合もあります。

<引出物・贈り分け参考例>
○ 友人・・・3,000円〜3,500円 
○ 先輩・上司・・・3,500円〜4,000円
○ 親戚・・・4,000円〜5,000円
上記を参考に、みなさんもゲストの顔を思い浮かべながら、上手に贈り分けしてくださいね。


出席者への感謝の気持ちをを忘れずに
新郎・新婦の心得として特に気をつけなくてはならないことは、自分たちのことばかりに夢中になって、“出席者への心配りを忘れてはならない”ということ。 おふたりの結婚式のために遠方から来たり、わざわざ時間をつくって祝福に来てくれた人たちに感謝の気持ちで接し、楽しんでいただけるように 十分に配慮しましょう。
またおふたりが“どんな相手と結婚するのだろう”と厳しい目でも見られているかも !? お互いにいい印象を与えられるように、笑顔での対応を 忘れないことも大切です。
そして一人暮らしをしている場合には、前日は家族と一緒に過ごすようにし、挙式当日は実家から会場に向かうことをおすすめします。 ご両親にしてみれば、家族から巣立っていってしまうことの寂しさを強く感じるもの。 家族への配慮、ご友人、ご親戚へのこの気持ちこそが 新郎新婦の最大のマナーであり、結婚式は感謝の気持ちのお返しにもなるのです。


時間についてはお早めに
当日の会場入りは、時間に余裕を持って望みましょう。そして忘れがちですが、 到着したらまず会場スタッフをはじめ、その他のブライダルスタッフにもきちんと挨拶を。
新婦は支度に時間がかかりますから、新郎が責任をもって打合わせし、両家との連絡などをきちんと取ることも大切です。
披露宴で新婦が食事をとることは昔は見苦しいなどと言われていましたが、現代では新婦も一緒に食事を楽しんだほうがアットホームに楽しめてよいとされています。
ただし祝辞の最中は食事をしていると無礼になりますので、祝辞に耳を傾け、お祝いの言葉に対し感謝の意志を表しましょう。

お酒のマナー
主役である新郎新婦はよくお酒をすすめられますが、酔いすぎてフラフラになったり、はしゃぎすぎたりすると見苦しくなってしまいますので、 飲みすぎには十分注意を!後で後悔してもあとの祭り、せっかくの披露宴の記憶があやふやになってしまうのも寂しいものです。
お酒の弱い人は、先に司会者に 「新郎はお酒がいただけませんので、祝いのお酒は形だけとさせていただきます」とコメントしてもらうのもひとつの手かも !? しかし遠慮し過ぎると返って逆効果になったりもしますので、結婚式前の十分な打合せと当日の節度をもった対応が大切ですね(それが難しいのですが…(^^;)